アニマルデザインリノベーションです♪
今日はリノベーションとは全く関係ないのですが、お盆に実家の大分県に帰省したのでちょっとそのことを書こうと思います!
私のお盆は、実はお盆の1週間前から始まってます!
お盆にお供えするお盆膳の仕込み・・・
精進料理なので、お肉や魚を使えないので色々と準備が大変です。
私の実家は大分県にあります。
大分県の夏の郷土料理といえば、「たらおさ」
魚の「鱈」のエラと胃袋をカチカチに乾燥させ、海から離れたこんな山の中でも魚料理を食べれるように、昔の人が考えたそう・・・
見た目がもうアレにしか見えませんよね。。(エイリアン・・・失礼)
通常だと魚や肉は精進料理に出せないイメージがありますが、私の住む街ではなぜかこのたらおさだけはお仏壇にあげてもいいって、昔祖母から教わりました。
祖母からつくり方を教わったことはありませんが、今はネットでレシピが探せるので便利ですよね!
4日程水につけてカチコチに干からびたたらおさを柔らかくしていきます。
水に戻した後は、アク抜きで、「沸騰→煮汁を捨て・・・」を何回も繰り返します。
臭みが和らいだらいよいよ味付けです。
お酒、砂糖、酒、みりん、醤油を適当に・・・(w
煮汁が少なくなるまでグツグツ煮込みますよ。
んーーとりあえず、見た目はそれっぽく出来上がりましたw
味も祖母の味には到底及びませんが、それっぽくなったような?気がしますw
ちょっと醤油辛かったんですが、最後に砂糖を追加したらなんとかなりましたw
たらおさを作ってる間は他の品を・・・
漬物・油揚げ・たけのこ・酢和え・高野豆腐・・・すべて祖父や祖母の好物です♪
私はもうこの時点でもうお腹いっぱいです><
お盆当日・・・
精霊さまを迎えに行った後に、お膳に盛りつけます。
味はまあ置いといたとして、見た目はグー。
なんか、おママごとしてるみたいで地味に楽しいです(ご先祖さんすいません)
このセットを3日間毎朝お供えしました。
ご先祖さまも喜んでくれたかな・・・
そういえば、お盆膳をあげた後、なぜか無性に床下が気になって・・・
畳をはぐって白蟻がいないかをチェックw
もう職業病ですね。我ながら困ったもんです(><)
床下調査の結果、蟻道も無いし、湿気の臭いもなく、うちの実家のお座敷の下はまだ大丈夫そう?です。
そろそろ我が家も白蟻対策せねばな・・・と、しんみり思いながら過ごした静かなお盆でした。
みなさまはどんなお盆を過ごされましたか?
アニマルデザインリノベーションでは、白蟻予防はもちろんですが、お座敷の聚楽壁の塗り替え、畳の表替えや襖・障子の貼り替えも行ってます♪
今は汚れにくい畳や破れにくい障子など、いいものがたくさん出てますよ。
ちなみに我が家の畳、もう5年になりますが、まだまだい草の新しい色してます!
お座敷(畳・襖・聚楽壁)のリノベーション・リフォームのことなら